屋根カバー工法はガルバリウム鋼板がおすすめ!!

屋根を塗装しようと思ったけれど、屋根材に劣化が見つかったのでカバー工法で既存の屋根を新しい屋根材でカバーすることになった。

そんなときに使用する屋根材としておすすめなのがガルバリウム鋼板です。

ここでは「ガルバリウム鋼板ってどんなもの?」という方に向けてお話していますので、ご興味のある方はぜひお読みください。

ガルバリウム鋼板とは

ガルバリウム鋼板(こうはん)とは、ガルバリウム(アルミ亜鉛合金)をメッキとして使用している鉄の板のことです。

ガルバリウムというのは、アルミニウム(55%)、亜鉛(43.4%)、シリコン(1.6%)が含まれた合金で、アルミニウムと亜鉛の持つ鉄をサビから守る働きにより耐久性に優れた鋼板になっています。

・メッキは鉄をサビから守るもの

鉄は安くて丈夫な素材のため、いろんな建材で使用されていますね。
でも、唯一「サビやすい」という欠点があります。
これを補うために考案されたのが「メッキ」という別の金属でコーティングする方法です。
鉄の表面をコーティングすることで鉄が水や空気に触れるのを防ぎ、サビから守ってくれます。
メッキの素材としてどんな金属を使用するかで鋼板の耐久性は大きく変わります。

・ガルバリウム鋼板はトタンの進化形

「トタン屋根」と聞くと、錆びた波板をイメージすると思います。

今でも、古い建物の外壁や屋根で使用されていますね。

このトタンと言われているものは、正式には「亜鉛メッキ鋼板」といわれていて、亜鉛がメッキとして使用されています。

亜鉛には、「犠牲防食作用」という作用があるのですが、これは表面に傷がついた場合に、亜鉛が溶け出して露出した鉄をコーティングすることで、鉄がサビてしまうのを防ぐ働きです。

 

この亜鉛メッキ鋼板の耐久性は10年ほどなので、古い建物で使用されているものがみんなサビているのは当たり前といえば当たり前ですね。

トタンは、1970年ころに酸性雨が社会問題になったときに、酸性雨に弱いことが分かり、1980年くらいからは、より耐久性に優れたガルバリウム鋼板が代わりに使われるようになりました。

つまり、ガルバリウム鋼板はトタンの耐久性がぐっと進化したものというわけです。

そんなガルバリウム鋼板にはどんな特徴があるのか見ていきましょう。

※ガルバリウム鋼板の特徴

ガルバリウム鋼板には次のような特徴があります。

・耐久性に優れている

先ほどもお伝えした通りガルバリウム鋼板は耐久性に優れた鋼板です。

具体的には、耐用年数(寿命)がおよそ25年~30年なので、一度、屋根をリフォームすれば、長い間、安心して暮らすことができます。

・軽いのでカバー工法に最適

カバー工法をする場合、屋根材の重量の問題があります。

地震が発生したときに、屋根の重量が大きいほど家が大きく揺れることが分かっていて、重たい屋根材を使用してしまうと耐震性に影響が出てしまうからです。

その点、ガルバリウム鋼板は軽い素材でできているので、お家への負担を最小限に屋根をリフォームすることが可能です。

・ヒビ割れがない

ガルバリウム鋼板は金属でできているのでヒビ割れによる雨漏りなどのリスクもありません。また、メーカーごとに塗膜保証や穴あき保証もあるので万が一のときも安心です。

もちろん、ガルバリウム鋼板にはメリットだけでなく、デメリットもあります。

・断熱効果がない

ガルバリウム鋼板は金属でできているため、それ自体に断熱効果はありません。

でも、断熱材と一体型になった商品もあるので、それを使うことで断熱効果を補うことが可能です。

ちなみに、株式会社Yorokobiでは屋根のカバー工法を行う際は、基本的に断熱材と一体になったものを使用しているので、この問題はありません。

・雨音がうるさい

ガルバリウム鋼板の懸念材料として一番、多いのが「雨音がうるさいのでは?」というものです。

確かに、ガルバリウム鋼板は「薄い鉄板」のようなものなので、それ自体は雨音が響くのは確かです。

でも実際にはどうでしょうか?

屋根カバー工法の場合、既存の屋根の上からガルバリウム鋼板を貼るので、ガルバリウム鋼板の下には、既存の屋根材があり、その下にはルーフィング(防水)があり、野地板、断熱材があります。

つまり、下にある屋根材などが、音を防いでくれるため、雨音が直接お家の中まで響くということはないです。

さらに、先ほど断熱効果のところでお伝えした断熱材一体型のガルバリウム鋼板を使えば、吸音性を高めることも可能ですので、断熱効果と遮音効果が上がります。

 

以上が、ガルバリウム鋼板のお話でした。

屋根をカバー工法でリフォームする場合でも、既存の屋根の状態などで条件は変わってきますので、気になる方はお気軽に株式会社Yorokobiまでご相談ください。

※訪問販売にご注意※

こんにちは。株式会社Yorokobiの佐藤です。
今日は私の実体験をお話ししたいと思います。
 
ある日、玄関のチャイムが鳴りました。
「お宅の屋根の不要なアンテナ、外してあげますよ!」と突然、男性がやって来ました。
 
はしごをかけ、スルスルと屋根に上り、アンテナを外して処分までしてくれました。
代金は1000円ほど。
 
男性は「屋根の天窓の板金が外れている」「保険を使えば無料で修理が出来る」と言い、保険会社に電話までしてくれました。そして後日、高額な見積書を持って再びやって来たのです。
 
そこで私達家族はやっと気づきました。これは怪しいと…
結局、アンテナを外してくれた業者の屋根修理は断り、事なきを得ましたが、安易に屋根に上らせてはいけないと思い知らされた出来事です。その後もいくつかの業者からの訪問がありましたが、全て断っています。

屋根修理の詐欺の手口と対策

・急に訪問して屋根の劣化を指摘してくる

詐欺業者は突然家を訪問し、屋根の問題を指摘します。
小さな問題を大げさに伝え、契約を迫ることがありますので、注意が必要です。
【対策】その場で契約をしないようにしましょう。
 また、工事資格の携帯用カードを確認することで信頼性を判断できます。

・定期点検や無料点検を装い訪問してくる

ハウスメーカーの名をかたって訪問し、定期点検や無料点検を装います。
急な訪問には注意が必要です。
【対策】名刺などを確認し、不審な場合はハウスメーカーに問い合わせましょう。


・「火災保険を使えば無料で修理できる」と提案する

火災保険を持ち出して「工事が無料でできる」と言われる場合も注意が必要です。
保険金がおりるためには審査も必要です。
【対策】 火災保険の内容を確認し、詐欺でないか注意深く判断しましょう。

・台風被災地で続出したブルシート詐欺

台風の被害が大きかった際に、ブルーシート詐欺と呼ばれる手口があります。
被災者に高額な支払いを要求し、実際の修理は行わないケースです。
【対策】 被害に遭った場合は慌てずに対処し、クーリングオフを利用するなどの対策を取りましょう。

※屋根修理で詐欺に遭わないために優良業者を見分けるポイント※
 
・地元での実績がある
・アフターフォローがある
・見積りの内訳が詳しく記載されている
・説明が丁寧でわかりやすい
 
屋根、外壁でお困りのことがありましたら、
株式会社Yorokobiにおまかせください!点検に伺います!

外壁補修

 

台風がもたらす暴風や猛烈な豪雨は、屋根や外壁にさまざまな被害をもたらします。よく見られる台風被害には、以下のようなものがあります。

屋根・外壁材の破損

台風が接近して猛烈な風が吹き荒れると、固定されていないものが飛散し、外壁や屋根を直撃することがあります。その場合、屋根材の種類によっては、割れや欠けなどの破損が発生します。

特にセメントが主原料のスレートや窯業系サイディングは衝撃に弱いため、固いものがぶつかると破損しやすいので注意が必要です。

外壁についても、破損した部分のみ補修・張り替えられる場合があります。また屋根と同様に、高い場所にある外壁の補修をするときには、足場代が必要になる点にも注意しましょう。

主な影響は以下の通りです。

1:雨漏りの発生

外壁が剥がれると、雨水から住宅を守る重要な役割を果たす外壁の機能が低下します。
この結果、室内で雨漏りが発生する可能性が高まります。

2:二次被害のリスク

雨漏りが放置されると、湿度が上昇し、室内でカビやシロアリが繁殖しやすい環境が形成されます。
これにより、さらなる二次被害が生じる可能性があります。

3:住宅の腐敗のリスク

外壁は防水機能を有しており、剥がれることでこの機能が低下します。
防水機能が低下すると外壁が水分を吸収しやすくなり、歪みが生じます。
歪みが進むとひび割れが発生し、そこから水漏れが生じ、住宅が腐敗する可能性があります。

4:木造建築への深刻な影響

特に木造建築の場合、外壁の剥がれやひび割れが小さくても、これを放置すると被害が拡大しやすくなります。
最悪の場合、土台や基礎部分まで被害が及び、倒壊の危険性も考えられます。

□まとめ

台風による外壁への影響は、強風による被害と大雨による被害に分けられます。
外壁の修理を怠ると、雨漏りの発生、二次被害のリスク、住宅の腐敗のリスクがあります。なるだけ早く補修工事を行った方がいいでしょう。

本記事が台風で被害を受けた外壁の修理の必要性について理解を深める参考になれば幸いです。

 

雨漏り

築20年を過ぎると心配になるのが、雨漏りですね。

最近は、ゲリラ豪雨や台風などの大雨が降った翌日に雨漏り修理のご依頼が増えて参りました。

実際に雨漏り調査をさせて頂くと、築25年を過ぎた屋根からの雨漏り発生率が急激に高くなっています。なぜ、見た目では屋根が壊れていないのに、雨漏りが起こるのでしょうか?

それは、雨漏りから大切な我が家を守っているのは「瓦」ではないからです。

「今まで雨漏りした事がないから大丈夫」と思われている方が多いのですが、雨漏りは突然起こります。

  • 1番大事なこと

雨漏りがしてから直した場合…
お住まいの構造材が腐食しているケースも多々あり工事費も想定以上の金額になりました。

屋根のメンテナンスは、「雨漏りが先か?」「工事が先か?」
安心して過ごすためには、どちらが良いのか?

そして…
屋根工事を失敗しない唯一の方法は、正しい知識がある業者に相談する事です。突然やって来た、近所で工事をしているという業者から「屋根の棟がハズれていますよ!」と脅かされても、絶対に屋根にあがらせないで下さい!それは営業手法で、訪問販売業者の手口です。

まずは落ち着いて、屋根リフォームについては株式会社Yorokobiヘご相談下さい!